桜情報 2006年
『さくら情報局』は、5月9日をもって終了しました。
来年またお会いしましょう。
秋には、『紅葉情報』をお楽しみに!

桜の情報
2006年5月9日撮影  山中湖旭日丘公園 桜ばかりでなく、色んな花が咲き誇っています。
2006年の開花日
4月28日山中湖の桜が開花しました。
4月19日忍野村の桜が開花しました。 4月22日中の茶屋の桜が開花しました。
4月13日忠霊塔の桜が開花しました。 4月14日円形ホールの桜が開花しました。
4月9日河川公園の桜が開花しました。 4月11日長崎公園の桜が開花しました。
4月3日谷村工業高校の桜が開花しました。 4月5日鹿留発電所の桜が開花しました。
3月21日 東京で開花宣言が出されました。 3月24日 甲府で開花宣言が出されました。
毎年、富士五湖地方の桜は富士山すそ野の街から順に富士山に向かって咲いていきます。
一宮町の桃もご覧ください≫

 2006年5月9日(撮影)
 山中湖の旭日丘公園の桜もいよいよ終盤。今週末までは楽しめそうですが、桜だけでなく色んな
 花が咲き始めています。旭日丘公園のもう一つの楽しみ・・・それはヨドガワツツジ・・・。花弁が幾重
 にも重なっていてゴージャスです。そのヨドガワツツジがもうすぐ咲きます。
 さて、クイズの桜もやっと咲き、2006年『さくら情報局』は、本日で終了させていただきます。
 名残惜しいですが、これから富士五湖地方は花々が咲き乱れるとっても良い季節を迎えます。
 その花々たちに舞台を譲って、さくら情報局は来年の3月までお休みします。
 秋には『紅葉情報』をスタートします。富士山と紅葉と湖。これもため息が出るほど素敵な
 空間になります。写真ではなかなかお伝えできないこともありますが、がんばっていきますので
 よろしくお願いいたします。(追伸:ナビィスタッフは近日デジカメを買い換えます。もっときれいに
 ほんとうの美しさに出来るだけ近づいた画像をお届けするために・・・)

 2006年5月8日(撮影)
 GWも明け、静かな時が流れ始めた富士五湖です。GW中もあちこち見に行っていました。
 昨日中の茶屋に行ったら見事に富士桜は散ってしまっていました。
 とうとう桜は山中湖の奥に移り、旭日丘の桜たちは今週末も楽しめそうです。
 クイズの桜は、やっと明日か明後日咲くかも・・・といったところです。
 GWも過ぎてちょっと落ち着いた山中湖へぜひ来て見てください。

 2006年5月3日(撮影)
 とてもお天気の良い連休の中日です。中の茶屋は、富士桜が満開!今が一番です。旭日丘公園は
 さまざまな桜が一気に開花しています。でも、残念ながら開花予想クイズの桜はもうちょっとです。
 この連休にぜひ桜を見に来てください。

 2006年4月30日(撮影)
  都留の鹿留から林道に入り、二十曲峠から忍野に下りてきました。とても爽やかなGWの1日で
  林道には県外車も入っていて、釣りをしている人を何度も見かけました。新芽が芽吹く中車を
  走らせるのはとっても気持ちが良いです。二十曲峠は、今が見頃となりました。また、忍野も
  最高です!特に忍野では、多くのカメラマンが、他のカメラマンより良い位置を取ろうと譲り合い
  の中でも、静かな戦いを繰り広げています。また小さな子供達をつれたグループが、楽しげに
  散策していました。山中湖の旭日丘公園はまだこれからですが、山中地区はかなり桜が咲いて
  いました。今まで静かだった湖畔も、人や車が多くなってあちこちから楽しげな声が聞こえます。

 2006年4月28日(撮影)
  良く晴れたとても気持ちの良い日でした。でも、やはり富士山には雲がまとわりついて、なかなか
  すっきりした姿を見せれくれません。二十曲峠の桜が咲きました。ここにもフジザクラが咲いています。
  河口湖の桜は終盤です。でも芝桜もかなりきれいに咲きました。山中湖の桜は咲き始めているもの
  まだまだこれからのもの、さまざまです。

 2006年4月26日(撮影)
  忠霊塔の桜はさくらふぶきとなって散り始め、とうとう終わりを迎えました。それでも他の種類の桜は
  今から開花しようとしています。桜の見頃は約一週間・・・。河口湖の桜もピークを過ぎたようです。
  さて、いよいよ中の茶屋の富士桜が本格的に咲き始めました。国道からかなり富士山に登りますが
  車で行くことができますのでぜひこのGWにでも見に行ってください。これからは山中湖方面が
  桜の見頃を迎えてくるでしょう。

 2006年4月24日(撮影)
  円形ホール付近の桜は満開でした。今日はとっても暖かく、さわやかなお天気でした。
  ちょっと雲が出て、富士山の頭がかくれちゃっていたのが残念です。
  山中湖のいろんな種類の桜も開花しはじめました。忍野は5〜6分咲き、中の茶屋付近は
  まだ一部のフジザクラだけですが、開花しています。

 2006年4月22日(撮影)
  朝から晴れていましたが、ちょっと肌寒いです。午後からは雲が多くなってきました。中の茶屋の
  林の奥の富士桜がほんの一部だけ咲き始めました。でも実際はほとんどがまだつぼみです。
  忍野の桜も一部だけが開花していますが、やはりほとんどは花びらこそ見えてもまだつぼみの
  状態です。旭日丘公園の開花予想クイズの関山桜は、若緑の部分がかなり前にでてきました。
  いよいよ、桜前線は富士山に向かって上りはじめました。

 2006年4月20日(撮影)
  今日は午前中春の嵐となりました。非常に強い雨と雷。でもその後晴れ間が覗いてきましたが
  驚くほど風が強く、吹き飛ばされそうになりました。気温は高く、暑いに近い暖かさ。
  河口湖の桜も一気に開花しはじめました。今回は円形ホール付近を撮影してきましたが
  風に花びらがふんばっている様子が見られます。

 2006年4月19日(撮影)
  ずっと気になっていた山中湖の撮影ができました。旭日丘の桜は毎年ゴールデンウィーク
  あたりに咲きます。
つぼみの先に若緑色が確認できるようになりました。忍野では、一種類の
  さくらが一本だけ咲いていました。中の茶屋の藤富士桜が思ったより早めの生長。一部では
  もう花びらが見えてきています。これからが楽しみです。

 2006年4月18日(撮影)
  今日は、山梨県内も黄砂に覆われ、天気は晴れなのに、空全体が黄色く色がついていました。
  そのためか日差しはずいぶんさえぎられ、直射日光には当たらなかった者の、天気が悪いと
  錯覚しそうでした。そんな中、河川公園と忠霊塔の桜が満開を迎えようとしています。
  晴れ間を見つけて、ぜひ見に来てください。忠霊塔はライトアップもしています。

 2006年4月17日(撮影)
  16日は、目的達成し、一宮の桃を撮ってきました。河口湖の桜は場所によって見頃の時期が
  ちがいます。ほぼ今週末が見頃くらいでしょうか?今日は、さくらんぼ農家の竜太園さんの
  ご協力で、『さくらんぼの花』も撮ってきました。白い花がとっても素敵です。さくらんぼ狩りが
  できるのは5月末から6月末くらいと非常に短い期間。雨が降っている日にもぎ取った方が
  甘いんだって!今年はナビィスタッフも行こうと思ってます。

 2006年4月15日(撮影)
  谷村工業高校の桜がピークを過ぎ、桜吹雪がきれいです。足元には桜色の絨毯が敷き詰められ
  ました。最後の姿をと思い動画を撮りました。今最高なのが鹿留の桜。6〜7分咲きが河川公園。
  忠霊塔は3分ほどでしょうか。明日、桃の絨毯を見にほったらかし温泉に行こうと思っています。
  でももう1人のナビィスタッフに「ネットで宣伝しちゃ混んじゃうよ!それでなくとも混む温泉
  なのに・・・・」とちょっとお叱りを受けちゃいました。混んでもなんでもあの光景は今でないと
  見られないので・・・・・やっぱり行きます!

 2006年4月14日(撮影)
 日中は甲府にいましたが、やわらかい春の日差しが心地よかったです。甲府の桜は、散り始めていて
 桜吹雪がきれいです。河口湖の桜も咲き始めました。とうとう本格的な富士五湖の春が来ました。
 夕方は小雨が降りましたが、気温は暖かいほうでした。今日は、一宮の桃も撮影してきました。
 一宮の桃は満開!ピンクの絨毯が敷き詰められたようです。今週末、ほったらかし温泉なんかに
 行ったら、山の上からピンクの絨毯が見られるでしょう。最高に気持ちいいですよ!でも・・・・
 天気予報が・・・・。晴れろ晴れろ晴れろって空に祈りたい気分ですね。

 2006年4月13日(撮影)
 相変わらず曇りだったり雨がシトシト降ったりしていますが、気温の上昇で河川公園の桜が一気に
 開きました。また、待ちに待った忠霊塔の桜も咲き始めました。ですがまだ成長を追ってきたつぼみは
 膨らんでいきていますが、まだこれからです。この土日で暖かくなったらもっともっと咲くでしょう。
 谷村工業高校と、鹿留発電所は満開です。特に鹿留発電所はこの週末が絶好のお花見日和となり
 そうですが、お天気が心配です。

 2006年4月12日(撮影)
 中の茶屋へ行きました。ここは富士山そのもの・・・。なぜかと云うと0.5合目なのです。
 富士山周辺と富士山では気候も空間も風の香りも全然違います。夕方、富士吉田の河川公園も
 撮影しましたが、もうすっかり日が落ちていました。忠霊塔にも上ってみましたが、闇が立ちこめて
 いて、つぼみを撮影してもぼ〜〜っとした写らなかったので載せるのを止めました。桜はまだ咲いて
 いませんでした。「今年は開花が10日から2週間ほど早い」というその予想はなんだったんだろう
 と思うくらい例年どうり?いえ、それ以上に遅れています。忠霊塔の開花クイズの正解者が残念ながら
 いなかったのもあって、第二弾は山中湖旭日丘公園の『カンザン』とう桜の予想クイズをスタート
 しました。みなさんどしどし参加してください。

 2006年4月11日(撮影)
 この雨は『なたね梅雨』だとか・・・・。菜の花が咲く頃に長雨が続くことをそういうそうですが、それに
 しても、今年の春は雨や曇りの日が多く、なかなか晴れ間が覗かないようです。そんな中、河口湖
 の長崎公園に、桜の花が一輪咲いているのを見つけました。がんばっているんですね・・・。

 2006年4月10日(撮影)
 雨の日でした。最近のお天気は、晴れ雨晴れ雨・・・。くるくる変わる春の空。そんな中でも桜は
 少しだけ成長しています。でも・・・・また忠霊塔の桜は咲いていません。例年になく雨風が強い日が
 多いのでグンと咲くのはまだ先でしょうか。

 2006年4月9日(撮影)
 昨日も撮影に行きました。ところが雨風が強く、撮影を断念しなければなりませんでした。今日は
 朝方天気も良く、午後からは雲が広がりましたが風もそれほど強く無いため、どうにか撮影することが
 できました。河川公園では、一輪だけ桜が咲いていました。忠霊塔は、いつもの場所ではなく麓の
 参道入口のあたりで、桜が数輪さいていました。本格的な見頃まであと1週間ほどでしょうか。

 2006年4月7日(撮影)
 ひどい雷と雨。午後は強風で身体が飛ばされそうな、春の嵐の日でした。枝がぶんぶんとゆれて、
 シャッターを切る事がなかなかできません。それでもときおり晴れ間が広がり、光を取り入れることが
 できました。鹿留の桜はもうすぐ満開。忠霊塔の桜は、たぶんあと2日ほどで咲くでしょう。
 今回は、一宮に行き、桃の花の様子≫も撮影してきました。まだ咲き始めですが、満開になると
 ピンクの絨毯が広がるようにきれいです。

 2006年4月6日(撮影)
 今日は昨日とまたまたうって変わり、とっても暖かで上着を脱いでいました。桜前線は、暮地の坂を
 上がったところまで来ました。ですが、まだある桜の木に数輪の桜の花を見つけただけで、まだまだ
 ほんとに咲き始めといったところです。これから富士吉田全体に桜開花の波が押し寄せます。

 2006年4月5日(撮影)
 昨日の暖かさとは一転、しょぼ降る雨と寒さに車の中は暖房が必要でした。でもまたそれが
 雨にぬれた桜をきれいに見せてくれました。鹿留の桜が開花しました。まだ数輪ですが、
 遠くから見ると木の枝全体がピンク色になっていました。でも桜前線は暮地の坂を上っていません。
 忠霊塔の桜の開花にはあと少しの時間が必要のようです。

 2006年4月3日(撮影)
 谷村工業高校のシダレザクラが見頃を迎えていてほんとにかわいらしくきれいです。
 ソメイヨシノがやっと開花しました。できるだけ様子だけは見に行っていましたが、なかなか咲いて
 くれませんでした。今日は一気に咲いていると確信して行ったのですが思ったほどではありません。
 でも、これからここをスタートに富士山に向かって順に咲いていきます。
 今日は、山梨県内に強風注意報が出てきます。どこもここも風が吹き荒れていて、
 桜が心配です。ここのところの寒さと、風の強さで開花は足踏み状態・・・。それでも少しずつ成長
 が見られます。

 2006年3月31日(撮影)
 穏やかな日でした。風も爽やか光もやさしい・・・そんな春の1日です。
 少しずつ少しずつの成長だから、楽しみがなが〜く続くんですね。
 東京の桜は満開だとか・・・。明日は天気も良くお花見日和だとか・・・・。
 東京の桜を楽しんだら、ぜひ次は東京から1時間半ほどで来られる富士五湖地方で
 富士山と湖と桜を楽しんでください。

 2006年3月30日(撮影)
 今日は『さくらピックアップ』に参加していただける河口湖のパスタ屋さんに取材に行きました。
 国道139号線の都留市街を過ぎて西桂にかかるころ山々に霧が立ち込めていました。
 「まるで雪が降っているみたいな雲行きだ」と思っているとすぐ雪が舞い始めました。
 富士吉田に入るころには、バシバシ降っていて、風に舞って車のフロントガラスに攻撃を
 しかけてきます。でも、河口湖に付く頃には止んでしまい、また青空が見えていました。
 こんなに寒くては桜がかわいそうですね。なかなか咲いてくれなくて待ちくたびれそうです。

 2006年3月29日(撮影)
 風が強いです!大月でもびゅんびゅん吹いてます。甲府に行ったときも、飛ばされるか
 と思うくらいの強風でした。お隣の長野県では、吹雪だとか・・・・。春は来たり行ったり
 本格的な春は、いつなのでしょうか?明日からまた冬に戻るような気温だそうで・・・・。
 桜がちょっとかわいそうな気がします。そんな中、甲府の舞鶴公園の桜を撮影しました。
 甲府は開花が3月24日だったので、もう満開に近いのかと思っていましたが、まだ五分咲き
 でした。長く見られるのは嬉しいけど、寒いのはちょっと嫌ですね。

 2006年3月28日(撮影)
 富士五湖地方は、ここ数日非常に強い風が吹いています。桜は大丈夫でしょうか・・・。
 谷村工業高校のシダレザクラは、1日で数輪咲きました。これからグングン咲いていくでしょう。
 ここの桜をかわきりに、谷村工業高校のソメイヨシノ→鹿留発電所→忠霊塔の下→河川公園
 →忠霊塔の上と河口湖→山中湖 の順に咲いていきます。

 2006年3月27日(撮影)
 またまた曇り空です。でも、谷村工業高校のシダレザクラがいよいよ開花の時期を迎えています。
 きっと明日には開花すると思われます。そうすると、ソメイヨシノも後を追って咲きますし。その後
 桜前線は富士山に向かって 富士吉田→河口湖→山中湖と順に咲いていきます。
 楽しみですね。

 2006年3月26日(撮影)
 今日も雲り空でしたが、比較的薄い雲で日差しが雲を通して柔らかく降り注いでいる1日でした。
 暖かく、風も穏やかで爽やかでした。谷村工業高校と鹿留の桜は、もう花びらが見えています。
 やはり今年は早いですね、昨年と比べると1週間以上早いです。忠霊塔も同じく、昨年は上の方の
 開花は10日くらいだったようですので、計算すると・・・・。でも、一気に咲いたり、寒くなってなかなか
 咲かなかったりするのでなんとも云えません。余談ですが、大月の家の梅がやっと咲き始めました。
 今年の梅の開花は非常に遅いですね・・・。

 2006年3月24日(撮影)
 雲が多かったのですが、それでも昨日とうってかわって、とっても暖かい日差しの1日でした。
 今日は、河口湖の桜を撮影してきました。確かに暖かいのですが、時折 富士山から吹き込んで
 くる爪来風が湖畔を走って身体にぶつかってきます。つぼみの様子は、先が少し割れ始めています。
 観光客がちらほら見えていますが、それでも満開の時期に比べると全然静かな河口湖畔でした。

 2006年3月24日(投稿)
 甲府気象台に電話して確認したところ「本日、甲府気象台内にあるソメイヨシノが開花しました」とのこと
 甲府の開花は全国的に発表されました。

 2006年3月23日(撮影)
 今日は富士吉田市と都留市の桜を撮影しました。谷村工業高校のソメイヨシノは、ずいぶん先のほうが
 伸びて大きく膨らんできましたが、ここのところちょっと肌寒かったためか、大きな変化は認められません
 でもきっとつぼみの中では、成長しているのでしょうね。
 さて、来週は河口湖にあるパスタ屋さんが『さくらピックアップ』に登場!?

 2006年3月22日(撮影)
 雲が低く垂れ込めた、とても寒い日でした。さすがに、桜のつぼみは変化がありませんでした。
 あたたかったり、寒かったりする日々の中で、一歩進んで二歩下がりながら成長していくのですね。
 ナビィでは初めての『開花クイズ』をスタートします。大勢の皆様のご参加お待ちしています。

 2006年3月20日(撮影日) 3月22日(更新日)
 撮影はしていたんですが、休日をはさんで更新が遅れてしまい申し訳ありません。東京で昨年より
 10日も早く開花宣言が出され、予想していたこととはいえナビィスタッフはちょっと焦り気味です。
 谷村工業高校のしだれ桜がもう咲きそうになっています。暖かい日が続き、寒い富士五湖地方でも
 いよいよ春に突入したという実感が沸いてきました。少しずつ観光客も増えはじめ、カメラマンも
 あちこちで、撮影をしています。ナビィスタッフとしては桜が開花するまで、気をぬけない時を向かえ
 ました。本日もナビィスタッフのひとりはカメラを抱えて富士山周辺を走っています。また、明日にも
 更新できると思います。お楽しみに! ちなみに・・・甲府の開花予想は明日3月23日だそうです。

 2006年3月15日(撮影)
 一日中 雲ひとつ無い青空でした。湖畔などは特に暖かい日差しの中でも、時折冷たい風が吹きます。
 山中湖畔では平日ですがお弁当を広げているグループがありました。もう少し暖かくなるといよいよ
 ここも観光シーズに突入します。桜のつぼみは、それほど大きな変化はなかったようです。が、谷村
 工業高校は、もうつぼみの先が割れかかっていましたし、忠霊塔は久々に撮影したためか、若緑の
 部分がつぼみの約半分くらいになっていました。東京の開花予想は22日だそうですが、こちらはまだまだ
 と言ったところです。

 2006年3月12日(撮影)
 雨がしとしと降って来ました。少し肌寒い感じがします。ですが、ここのところの暖かさでつぼみは
 確実に成長しています。山沿いや山中湖にあった雪もすっかり消えました。
 谷村工業高校の桜のつぼみはすでに若い緑色がつぼみの半分以上に
 なっています。山中湖河口湖も、とつぼみが大きくなりました。開花が今から楽しみです。
                                           ナビィスタッフ
 
 2006年3月5日(撮影)
 今年も『さくら情報局』をスタートすることができ、嬉しく思っています。今年は開花が早いという予想が
 出ています。寒い寒い冬でしたが、硬い芽の中ではグングンと成長しているんですね。このさくら情報局
 を始めて4年目になり、この時期になるとアクセスが非常に集中します。楽しみにしていただいている方
 から、「さくら情報局はまだ?」とメールが来ました。ほんとに嬉しく励みになります。『さくら情報局』の
 時期は、仕事そっちのけになってしまいますが、それでもこうやって楽しみにしていただいている方々
 のためにも(その前にナビィスタッフ自信が楽しみたいというのもありますが)これからもできる限り桜の
 かわいい情報をお伝えしていきます。
                                                 ナビィスタッフ



 ■リンクについて
  このページへリンクされる方は、大中小バナーをご用意しましたのでよろしければお使いください。
  ただし直リンク禁止させていただきます。こちら をクリックしてポップアップ画面が出たら右クリック
  でお持ち帰えりください。
  できましたらこのページへのご感想と「リンクしたよ!」とメールで一言いただければ嬉しいです。


桜
Copyright © 2003 Navi service network All Rights Reserved.