 |
◆北口本宮富士浅間神社
富士山を祀る神社です。まず登る前に、前途の安全を祈願して参拝しましょう。 |
 |
◆中の茶屋
鋪装された道の終点です。辺りにはフジザクラやミツバツツジの群生地があり、春には幻想的な花景色を見ることができます。 |
 |
◆…富士スバルラインを利用する場合は通りません。

|
■5合目
ここまで来ると、目の前に富士五湖を見渡す壮観な景色が開けます。小御岳神社には「お天狗様」の伝説などもあります。頂上までの間には溶岩の赤い地面が続き、貴重な高山植物の可憐な花々が登山者の目を楽しませてくれます。 |
■7合目
登るにつれ道はますます険しくなり、7合目近くではまさに「よじ登る」という感じになります。過去には日蓮宗の僧侶が100日間の修行を行った場所でもあります。 |
■本8合目
登れど登れど8合目は長く感じ、一番きつい場所です。ここで静岡県側の須走口と合流します。 |
■頂上
8合目からの険しい勾配を登った後についに頂上へ到達します。鳥居をくぐればそこは日本一高い場所です。火口である1周約3kmの「お鉢」をひとまわりすれば、感慨もひとしおです。最高峰の「剣ヶ峯」や、「久須志神社」「浅間大社奥宮」、銘水が出たという「金明水」「銀明水」もあります。 |