つるちゃん リニアモーターカーを語る!


この文章は、新日本フィルハーモニー交響楽団、楽員であるヴィオラ奏者 吉鶴洋一氏がナビィシティーに投稿してくださったものです。
また、乗車証明書の写真はJR東海さんの転載許可をいただいております。無断転載等はお断りいたします。


リニアモーターカー

 

山梨県の都留市で行われているリニアモーターカーの走行実験。抽選で当選すると乗車できる事、御存知ですか?インターネットで参加申し込みを行い、当選すると招待状が送付されてきます。
見事当選!(当選はそんなに難しくないようです)乗ってきました。体験してきました。
450キロ速かった!

山梨県都留市にある JR東海のリニア見学センター へ中央道経由で自家用車で到着し、早速乗車!でなくお土産コーナーへ!さすが都留市、つるグッズがたくさんあります。つるミュージアムもあって、私の博物館の様でこれだけで満足!
記念に「つるワイン」を購入。ラベルにひかれて購入するのは私だけではないでしょう。
綺麗なコンパニオンの方々が、この実験線について、乗車に際しての注意など、ゆっくりと丁寧に説明して下さいます。
この方々は都留市に在住しているのかな?と考えていたら、乗車の時間になってしまいました

飛行機と同じ様に昇降口が伸縮して、車両のドアが上に開きます。車内へ入ると左右二列で、シートの幅は新幹線よりひとまわり小さめ。すぐに出発。
シートベルトは付いていないなあーなどと思っていたら、すぐに300キロを超過、少々不安
一旦停車し、次はあっという間に450キロ!90秒間このまま走行。トンネルが多いのですが、たまに見える景色の流れは、初体験の速さ。早い! 東京ー大阪を1時間で結ぶ速さ。通勤可能ですね。
130キロを越えると浮上走行になるのですが、振動は新幹線より少ないと感じました。
もしかしたら、ディズニーランドのスターツアーズと同じで、窓の外だけが動いて、錯覚を起こしているのではと、疑いたくなります。

乗車後は展望広場から確認しましたが、ちゃんと走っていました。この展望広場は誰でもいつでも(営業時間内です)入場できるようなので是非一度、富士山へ行く前に、渋滞回避も兼ねてお立ち寄り下さい。


吉鶴洋一氏プロフィール

1966年鹿児島生まれ。
幼少の頃からヴァイオリンの手ほどきを受け、MBCジュニアオーケストラに参加。
故石井調、迫田和幸氏の教えを受ける。
三重大学教育学部卒業後、愛知県立芸術大学大学院へ入学。 ヴィオラに転向。
野上阜三博、中塚良昭氏の教えを受ける。読売音楽新人賞を受賞。
その後松阪大学で後進の指導にあたる傍ら、各地のオーケストラに出演し、首席奏者としても活躍。
ピアノの兼重直文氏らと室内楽グループを結成し、日本各地で演奏会を行う。
リサイタルも岐阜、三重、山口、鹿児島で行う。
また、トークを交えたヴィオラ音楽会を数多く開催、様々な側面から聴衆を楽しい音楽の世界へ誘い好評を得ている。
子供達と演奏を共に楽しむ アミカルJr合奏団 を主宰し、毎年音楽会を開いている。
ヴィクトリンクムジークフォーラム、アフィニス音楽祭に参加、シカゴ交響楽団、オルフェウス管弦楽団の奏者等と共演。
97年より小澤征爾氏が桂冠指揮者を勤める、新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
作曲家 久石譲氏の映画音楽サウンドトラックにもヴィオラ奏者として参加。
「千と千尋の神隠し」「BROTHER」などは良く知られている。
1999年5月12日都留市のうぐいすホールにて新日フィル公演に参加。それをきっかけに都留に魅了される。

吉鶴氏のサイト
「下町のヴィオラ職人 つるちゃん 墨田人情物語」

http://www2.ttcn.ne.jp/~yyyukari/



8月23日、山梨県主催の新日本フィルハーモニー交響楽団オーケストラコンサートが
「うぐいすホール」で開催されます。詳しくはナビィシティートップページ
「クチコミイベント情報」をご覧ください。

ナビィ サービス ネットワーク 記事 J
 特集メニューへ

(C)ナビィサービスネットワーク ウェブサイトご利用にあたって 
Copyright (C) 2002 Navi Service Network. All Rights Reserved.